最近、腸活にハマっています。
といっても大したことはしていません。
私がやっていることは、朝食に
・オリゴ糖をかけたプレーンヨーグルト
・納豆を1パック
・豆乳を飲む。
・季節のフルーツ(リンゴ🍎やキウイフルーツなど)
食べるくらい。
おかげで人間ドックの結果も良好で、快食快便です。
腸は「第2の脳」と言われるくらい重要な器官です。
実は脳よりも大腸の方が重要らしい。
最近、腸活を行うヒトが増えていますが、ハムスターも同じ哺乳類。
きっと彼らにも良い影響があるに違いない。
というわけで我が家のハムスターたちにも腸活に取り組んでもらうことにしました。
なぜ腸活が必要なのか?
腸内には善玉菌と悪玉菌がいることはご存知ですか?
善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると次のような怖い症状が現れます。
肌が荒れる
血液を介してめぐる毒素が肌にダメージを与え、肌荒れやニキビの原因になる。
免疫力が低下する
外部の敵から身を守る免疫システムを担うのは白血球の一種のリンパ球。
小腸や大腸にもっとも多く、腸管免疫と呼ばれている。
腸内細菌のバランスがくずれると、腸管免疫の働きが低下するので、口内炎、カゼなどの感染症、大腸がんを発症しやすくなる。
生活習慣病を引き起こす
腸内環境が悪くなると、代謝がスムーズに行われなくなるので、太りやすくなったり、生活習慣病を発症させる原因になる。
ウツな気分になる
腸内細菌は、幸福感やポジティブな思考をつくるセロトニンやドーパミンの合成にもかかわっている。
腸内環境が悪いと、これらをうまく合成できないのでウツな気分になりやすい。
便秘が治りにくい
便秘が続くと腸内環境が悪化する、腸内環境が悪化すると便秘が治りにくいという悪循環におちいる。
これらは人間に現れる症状ですが、ハムスターも同じ哺乳類。
ハムたちにも、このような悪影響が起こる可能性は高いです。
腸活にはヨーグルト?
腸内環境を整えることの重要性は分かりました。
では、腸活に効果的な食べ物はいったい何でしょうか?
腸内環境を改善するには「乳酸菌」をはじめとする善玉菌を多く含む発酵食品を食べるのが近道です。
乳酸菌などの微生物を加えて分解させることでつくり出された発酵食品を食べることで、腸内の善玉菌を増やすことができます。
乳酸菌を含む発酵食品には漬物やチーズ、キムチなどがありますが、手軽にとれるという点から考えるとヨーグルトがおすすめです。
腸の善玉菌を増やしてくれる乳酸菌を、朝と晩にヨーグルトを食べることで補ってあげるのが、一番手軽に始められる腸活です。
ラットにヨーグルトを与えると
ハムスターに近いラットにヨーグルトを与えるとどうなるのでしょう?
アメリカのマサチューセッツ工科大学がラットにヨーグルトを与え、ヨーグルトの摂取と肥満症の関係を調べました。
その結果、ヨーグルトを食べさせていたオスのラットは
・睾丸が大きくなり生殖能力もアップ
・毛並みにツヤが出てきた
ヨーグルトを食べていたオスの睾丸の重さは、
・ラットフードのみオスより5パーセント、
・ジャンクフードのみのオスより15パーセント
も重たくなっていたそうです。
また、毛並みにツヤが出るそうなので、うちのボサ毛のロボハムたちにも食べさせてみよう。
Mice That Eat Yogurt Have Larger Testicles
ロボロフスキーハムスターにヨーグルトを与えてみた
と思って、食物繊維が豊富なリンゴも一緒に入れてみました。
初めてのヨーグルトに最初は少し戸惑っていた様子。
一口食べると美味しかったようで、2匹ともペロペロとなめ始めました。
![]() |
美味しかったよ。 体に良いヨーグルトですが、大量に食べさせるとお腹を壊すかもしれません。 毎日少量ずつ与えて、ハムたちの腸内環境を良くしていこうと思います。 |
手作りヨーグルトはいいですか?
0 コメント